NEWS

TENT TALKEVENT in OSAKA【イベントレポート】

TENT TALKEVENT in OSAKA【イベントレポート】

2025年9月14日(日) 自立分散型デザインイベント「DESIGN WEEKEND OSAKA」の開催に合わせて、VEILのトークショーを行いました。当日の様子をできる限りそのままお伝えしたいと思います。 インタビュアー糸目(LEKT) 糸目:本日はお越しいただきありがとうございます。 LEKTの糸目と申します。 LEKT開発担当の渡利と、TENTの竹下健さんとともに、TENTさんやVEILの開発、あと新作のお話をじっくりお届けできればと思います。 竹下さん(以下ケンケン):TENTの竹下と申します。 普段、実は巷では「ケンケン」と言われてまして、竹下ではわからない人がたまにいるので「ケンケンです」というふうに名乗っておきます。 一旦そのぐらいの自己紹介で。 糸目:ここで少し、LEKTについてご紹介させていただきます。 LEKTは、「使う人と共に考えながらプロダクトを作る」という思想のもと、主にカバンの開発を行っています。 具体的な人物や組織が本当に必要としているものや、実感から生まれるものづくりを大切にしています。 例えば直近では、サッカー選手と取り組んだ『スポーツを愛する人のための観戦リュック「TIES(タイズ)」』というバッグの開発を行いました。我々は 社内だけで企画を立ち上げ、開発するのではなく、外部の人と共同で開発を行います。そこでその人(組織)がどういったカバンが欲しいのかっていうことをできる限り純度を維持したまま、創り上げていくブランドです。まずは、皆さんに向けてTENTさん、あとケンケンさんの事を知っていただこうかと思うのですが、TENTってどんなチームなんですか? ケンケン:はい、TENTは拠点が東京で、代表の青木と治田の2人が2011年に設立したプロダクトデザイン事務所になります。「TENTの名前の由来って何ですか?」ってよく聞かれるんですけど、もともと2人は大手の家電メーカーの仕事をしていて、いわゆる家電とか電子機器、ちょっと“おじさんに好かれる”ようなプロダクトをたくさんデザインしてたんですね。でも、もっと自分自身とか、家族とか、友達とか、そういう身近な人たちに日常的に使ってもらえるものを作りたいよねっていう話になって。それで一緒に会社を立ち上げた、という経緯があります。家電のような、ビルみたいにガチッと固定された強さというよりは、テントみたいな、しなやかで軽やかな強さが欲しいよね、みたいな感覚もあって。それもあって「TENT」という名前にした、というのがあります。あと、実は名刺が縦に折れるようになっていて、それを折るとテントの形になるっていう、ちょっとした仕掛けがあるんです。そのアイデアにも合っていたので、「TENT」という名前になった、という感じですね。 糸目:TENTさんではトークショーに登壇しているは青木さんの印象が強いですが、ケンケンさんについても教えてください! ケンケンさん: TENT代表の青木が、すごく発信力のあるタイプで。 僕が今回みたいに前に出てきて喋るっていうことが、これまで全然なくて。TENTの竹下個人として、こういうトークイベントに参加するのは今日が初めてなんです。 やっぱり「TENTが前に出て話す」ってなると、基本的には青木さんが担当することが多くて、そういうスタンスでこれまではやってきたんです。 糸目:そんなケンケンさんが、TENTに入社されたきっかけってどんな感じだったんですか? ケンケン:TENTに入った経緯で言うと、僕は福岡出身で、学生の頃からTENTのことがすごく好きで、よく見てたんです。で、卒業制作で開発したアイテムが、たまたま縁があってミラノサローネに出展されることになって。その会場の同じエリアで、偶然TENTのプロダクトも展示されてたんですよ。僕はもうその時からTENTが大好きだったので、「あ、なんか縁があるのかも」って勝手に思ってました。ただ、卒制をやりすぎちゃって、みんなが就活してる時に僕は何もしてなくて。そのまま就職しないまま卒業して、しばらくニートみたいな時期があったんです。そんなタイミングで、ちょうどTENTが初めて人を募集してるっていう情報を見つけて、ここしかない!」と思って、すぐ応募しました。 糸目:数多のライバルがいらっしゃったかと思うんですけど、青木さんや治田さんからそういったお話は聞きましたか? ケンケン:その時のTENTは、今ほど有名ではなかったんですけど、それでもやっぱり応募数は結構あったみたいでした。 僕が最初にインターンに行ってた時も、同じタイミングで応募した方とかは複数人いたんですけど、なんとか勝ち残っちゃったっていう感じですね。 もちろんデザイン面でのスキルを見て選んでくれたとこは多いとは思うんですけど、僕はその時に気遣いができるっていうスキルがすごいあったようで。 今なくなっちゃったんですけど。(笑) TENTがPOPUPイベントの準備をしてる時に、例えば治田さんがテーブルを持とうとしてる、持ち運ぼうとした時に、対面には僕がもうすでに持ってるみたいな、そういうちょっと気遣いができる動きができるっていうところで、そこのスキルを見てもらって採用いただいたみたいな感じですね。 糸目:...

TENT TALKEVENT in OSAKA【イベントレポート】

2025年9月14日(日) 自立分散型デザインイベント「DESIGN WEEKEND OSAKA」の開催に合わせて、VEILのトークショーを行いました。当日の様子をできる限りそのままお伝えしたいと思います。 インタビュアー糸目(LEKT) 糸目:本日はお越しいただきありがとうございます。 LEKTの糸目と申します。 LEKT開発担当の渡利と、TENTの竹下健さんとともに、TENTさんやVEILの開発、あと新作のお話をじっくりお届けできればと思います。 竹下さん(以下ケンケン):TENTの竹下と申します。 普段、実は巷では「ケンケン」と言われてまして、竹下ではわからない人がたまにいるので「ケンケンです」というふうに名乗っておきます。 一旦そのぐらいの自己紹介で。 糸目:ここで少し、LEKTについてご紹介させていただきます。 LEKTは、「使う人と共に考えながらプロダクトを作る」という思想のもと、主にカバンの開発を行っています。 具体的な人物や組織が本当に必要としているものや、実感から生まれるものづくりを大切にしています。 例えば直近では、サッカー選手と取り組んだ『スポーツを愛する人のための観戦リュック「TIES(タイズ)」』というバッグの開発を行いました。我々は 社内だけで企画を立ち上げ、開発するのではなく、外部の人と共同で開発を行います。そこでその人(組織)がどういったカバンが欲しいのかっていうことをできる限り純度を維持したまま、創り上げていくブランドです。まずは、皆さんに向けてTENTさん、あとケンケンさんの事を知っていただこうかと思うのですが、TENTってどんなチームなんですか? ケンケン:はい、TENTは拠点が東京で、代表の青木と治田の2人が2011年に設立したプロダクトデザイン事務所になります。「TENTの名前の由来って何ですか?」ってよく聞かれるんですけど、もともと2人は大手の家電メーカーの仕事をしていて、いわゆる家電とか電子機器、ちょっと“おじさんに好かれる”ようなプロダクトをたくさんデザインしてたんですね。でも、もっと自分自身とか、家族とか、友達とか、そういう身近な人たちに日常的に使ってもらえるものを作りたいよねっていう話になって。それで一緒に会社を立ち上げた、という経緯があります。家電のような、ビルみたいにガチッと固定された強さというよりは、テントみたいな、しなやかで軽やかな強さが欲しいよね、みたいな感覚もあって。それもあって「TENT」という名前にした、というのがあります。あと、実は名刺が縦に折れるようになっていて、それを折るとテントの形になるっていう、ちょっとした仕掛けがあるんです。そのアイデアにも合っていたので、「TENT」という名前になった、という感じですね。 糸目:TENTさんではトークショーに登壇しているは青木さんの印象が強いですが、ケンケンさんについても教えてください! ケンケンさん: TENT代表の青木が、すごく発信力のあるタイプで。 僕が今回みたいに前に出てきて喋るっていうことが、これまで全然なくて。TENTの竹下個人として、こういうトークイベントに参加するのは今日が初めてなんです。 やっぱり「TENTが前に出て話す」ってなると、基本的には青木さんが担当することが多くて、そういうスタンスでこれまではやってきたんです。 糸目:そんなケンケンさんが、TENTに入社されたきっかけってどんな感じだったんですか? ケンケン:TENTに入った経緯で言うと、僕は福岡出身で、学生の頃からTENTのことがすごく好きで、よく見てたんです。で、卒業制作で開発したアイテムが、たまたま縁があってミラノサローネに出展されることになって。その会場の同じエリアで、偶然TENTのプロダクトも展示されてたんですよ。僕はもうその時からTENTが大好きだったので、「あ、なんか縁があるのかも」って勝手に思ってました。ただ、卒制をやりすぎちゃって、みんなが就活してる時に僕は何もしてなくて。そのまま就職しないまま卒業して、しばらくニートみたいな時期があったんです。そんなタイミングで、ちょうどTENTが初めて人を募集してるっていう情報を見つけて、ここしかない!」と思って、すぐ応募しました。 糸目:数多のライバルがいらっしゃったかと思うんですけど、青木さんや治田さんからそういったお話は聞きましたか? ケンケン:その時のTENTは、今ほど有名ではなかったんですけど、それでもやっぱり応募数は結構あったみたいでした。 僕が最初にインターンに行ってた時も、同じタイミングで応募した方とかは複数人いたんですけど、なんとか勝ち残っちゃったっていう感じですね。 もちろんデザイン面でのスキルを見て選んでくれたとこは多いとは思うんですけど、僕はその時に気遣いができるっていうスキルがすごいあったようで。 今なくなっちゃったんですけど。(笑) TENTがPOPUPイベントの準備をしてる時に、例えば治田さんがテーブルを持とうとしてる、持ち運ぼうとした時に、対面には僕がもうすでに持ってるみたいな、そういうちょっと気遣いができる動きができるっていうところで、そこのスキルを見てもらって採用いただいたみたいな感じですね。 糸目:...

【TENT】TALK EVENT in OSAKA

【TENT】TALK EVENT in OSAKA

2025年9月14日17:00より、LEKT直営店structにて、LEKTの〈VEIL(ヴェール)〉新作モデルの先行お披露目トークイベントを開催します。 今回は、大阪を舞台にしたデザインイベント「DESIGN WEEKEND OSAKA」の開催にあわせて実施。街全体がデザインで彩られる特別な週末に、ぜひstructにもお立ち寄りください。 ▼VEILについて 〈VEIL〉は、クリエイティブチームTENT とLEKTが共に取り組んだコラボレーションから生まれました。普段の生活のなかにある小さな違和感や気づきを丁寧にすくい上げ、クリティカルに形にしていくTENT。そんな彼らに「TENTさん自身が本当に欲しいと思うバッグを見てみたい」とLEKTが依頼したことから、このプロジェクトははじまりました。 そこから誕生したのが、2つのバッグを組み合わせた新しい発想のリュック〈VEIL〉です。今回はその最新モデルについて、先行して皆さまにご紹介いたします。 ▼トークイベントについて 当日は、TENTの竹下健さんとLEKT開発担当による対談形式で、開発の背景やデザインの思想、実際の使い心地に至るまでを語っていただきます。ものづくりの現場の声を直接聞ける貴重な機会です。ぜひふるってご参加ください! ▼登壇者プロフィール  TENT 竹下 健(Ken Takeshita)プロダクトデザイナー 2017年にTENTに新卒入社。プロダクトデザインをはじめパッケージやWebデザイン、展示ブースなどの空間デザインも行っている。SAND IT、POCHI & JOHN、VEILなどを企画からリリースまで担当した。 https://tent1000.com/index.html 株式会社BATON渡利 ヒトシ(Hitoshi Watari) 株式会社BATON代表取締役。スニーカーブランド「blueover」、バッグブランド「WONDER BAGGAGE」「LEKT」など、複数の自社ブランドを企画・運営。ブランドの立ち上げからプロダクトの構想、販売戦略までを一貫して担う。 株式会社BATON糸目 華(Hana Itome) バッグブランド「LEKT」や「WONDER BAGGAGE」に携わる。2022年入社以来、企画の立ち上げからものづくりの現場に関わりながら、少しずつ経験を積んでいる最中。現在はLEKTのVEILシリーズを通して、日々学びながら実務に取り組んでいる。 https://project-baton.com/...

【TENT】TALK EVENT in OSAKA

2025年9月14日17:00より、LEKT直営店structにて、LEKTの〈VEIL(ヴェール)〉新作モデルの先行お披露目トークイベントを開催します。 今回は、大阪を舞台にしたデザインイベント「DESIGN WEEKEND OSAKA」の開催にあわせて実施。街全体がデザインで彩られる特別な週末に、ぜひstructにもお立ち寄りください。 ▼VEILについて 〈VEIL〉は、クリエイティブチームTENT とLEKTが共に取り組んだコラボレーションから生まれました。普段の生活のなかにある小さな違和感や気づきを丁寧にすくい上げ、クリティカルに形にしていくTENT。そんな彼らに「TENTさん自身が本当に欲しいと思うバッグを見てみたい」とLEKTが依頼したことから、このプロジェクトははじまりました。 そこから誕生したのが、2つのバッグを組み合わせた新しい発想のリュック〈VEIL〉です。今回はその最新モデルについて、先行して皆さまにご紹介いたします。 ▼トークイベントについて 当日は、TENTの竹下健さんとLEKT開発担当による対談形式で、開発の背景やデザインの思想、実際の使い心地に至るまでを語っていただきます。ものづくりの現場の声を直接聞ける貴重な機会です。ぜひふるってご参加ください! ▼登壇者プロフィール  TENT 竹下 健(Ken Takeshita)プロダクトデザイナー 2017年にTENTに新卒入社。プロダクトデザインをはじめパッケージやWebデザイン、展示ブースなどの空間デザインも行っている。SAND IT、POCHI & JOHN、VEILなどを企画からリリースまで担当した。 https://tent1000.com/index.html 株式会社BATON渡利 ヒトシ(Hitoshi Watari) 株式会社BATON代表取締役。スニーカーブランド「blueover」、バッグブランド「WONDER BAGGAGE」「LEKT」など、複数の自社ブランドを企画・運営。ブランドの立ち上げからプロダクトの構想、販売戦略までを一貫して担う。 株式会社BATON糸目 華(Hana Itome) バッグブランド「LEKT」や「WONDER BAGGAGE」に携わる。2022年入社以来、企画の立ち上げからものづくりの現場に関わりながら、少しずつ経験を積んでいる最中。現在はLEKTのVEILシリーズを通して、日々学びながら実務に取り組んでいる。 https://project-baton.com/...